犬の爪ってすぐに伸びませんか?
トリミングの際に一緒にしてもらえたらもちろんいいんですけど、タイミングが合わず行けない時に、自分で切れたら約500円の節約になり、意外と簡単にできるので紹介します☆
犬の爪切りの仕方 爪から出血した時の止血の仕方
私は家では自分のおヘソくらいの高さの棚をトリミング専用のテーブルにしていて、そこでお手入れをしてます。
なければ、洗濯機の上など(自分が作業しやすい高さ)でバスタオル敷いてという形もありです。落下する恐れもあるので、目を離さないように気をつけて下さい!ポイントは高いところに乗せて逃げ場を作らせない!ことです。
爪切りは8年前から「ライフペットマニキュア 藤田商会ギロチンタイプ」を使ってます。

長年使用していて、使いやすいです☆
名前は怖いけど 🙄 使い易く衰え知らずで、ストックもあるんですが、いい意味でなかなか出番が来ないです。Amazonでは、「廣田工具製作所のギロチンタイプ」がベストセラーになってますが、見た目はギロチンタイプで同じ?
でも、ライフペットマニキュアの方が値段は安く販売されてます!(Amazonは値段変動するので、詳しくは公式ホームページで確認してください)私はライフの爪切りしか使ったことがないのですが、これで満足しております。
犬の爪切りの仕方
嫌がるようでしたら、最初はもう一人に犬の上半身を持ってもらうと作業しやすくなります。→できたら、おやつあげて、褒めてを繰り返してあげてください 🙂
- 犬をテーブルに乗せる
- 足先をしっかり掴んで、肉球側から覗き込みカットする
- 多少嫌がっても、保定して動けないぞーと言う意味で諦めさせるのもポイントです
- 切り方のポイントは、少しずつカットしていくことです
- 神経を切ってしまうと血が出るので、気をつけてください。もし、血が出た場合は止血剤(爪にはパウダータイプを使います)付ければすぐに止まります。なければ、コットンで抑えて止血する
- 白い爪の子は神経が見えますが、黒い爪の子は見えないので、要注意です~!

この体勢で犬を保定します

少しづつカットします
爪が切れたら、爪をヤスリでとぎます。これも8年使っている「日理サファイヤ爪やすり」です。軽くこするだけで、しっかり爪が研げます!
でも、犬がヤスリを嫌がっているようでしたら、お散歩の際にアスファルト歩かせるだけでも、自然と研げてくるので、無理にしなくていいと私は思ってます 💡
犬の足裏バリカンの当て方 コツ
室内犬だと足裏の毛が伸びるとフローリングで滑る原因にもなりますので、定期的にお手入れしてあげたいですね。バリカンは爪切りよりも簡単にできます!
私はこのバリカンを使ってます。パナソニックペットクラブ全身カット用ですが、充電式でコードレスでも使用はできますが、充電しながらの方がパワーが発揮されるので、いつもコードをつけたまま使用してます。(全身用となってますが、体には使ったことはありません。いつも足裏、お腹、肛門周りだけ)

これの部分用カットバリカンがオススメです☆
本当のおススメは、パナソニックペットクラブ部分カット用のコードレスのバリカンです(電池式)コンパクトで使いやすいし、威力もあります!学校に通っていた時に使っていました。なので、コード付きのは失敗しました、、、買ってしまったからには、使ってますけど。皆様には絶対部分カット用コードレスをおススメします!
カットの仕方は写真の方向に向かって、バリカンを動かしていきます。肉球にしっかり面を当てて、刃が立たないようにします。

バリカンの当て方、方向
このバリカンだと血が出たりすることも無いので、安全です。

バリカンの当て方→

バリカン後です☆
大人しい子だと、簡単に爪切りやバリカンできるかもです☆是非、参考にチャレンジしていただきたいです 😉