Contents
今や3人に1人が登録してるという【メルカリ】取引件数300件の私がメルカリについて説明したいと思います 😀
メルカリでは、どんな物が売れるか?
メルカリでは色んなジャンルの商品が売れます。出品が多いものだと
- 洋服
- 化粧品
- ゲーム類
- iPhone
などが人気ですが、売ろうと思えば何でも売れる(出品禁止物も有)のがメルカリのすごいところだと思います。私は、出品する理由として「使わなくなったもの」ですが、「流行りがあるもの」もポイントだと思っています。実際に売れた商品として紹介させてください↓
1.結婚式参列用のドレス(ワンピース)です。結婚式のドレスって頻繁に着るわけでもなく、日にちが経つと流行りが変わってくるんです!なので、1度着ると流行りが過ぎてしまう前にメルカリで売ってしまいます。

結婚式参列用のパーティードレスです☆
2.マニキュアも一度購入するとなかなか量が減らないですよね?カピカピになる前に出品します。こういったプチプラの商品もメルカリで売れます☆
3.アクセサリーも流行りがあるので鮮度が落ちる前に売ります(アクセサリーは金やプラチナ使用だと、中古品でも売れる可能性大です!)付属品があれば、さらに購入確率はUPします。(箱や証明書など)

これはジェルマニキュアです。来年に持ち越さないように早めに出品☆

ブランドのバングルです。K10使用です☆
4.昔使っていたゲーム

長年、棚で眠っていた商品が売れました。
色々販売してきましたが、最近では家でできすぎたグリーンピースなども初めて「野菜」として出品して、売ることができました 😛
出品にあたり、売りたい物の相場を知る
メルカリトップページの検索欄にて自分が売りたい商品のキーワードを入力する。例えば、香水を売りたいと思ったら【メーカー名】【商品名】を入力して他の出品者のページを確認します。
検索でヒットした商品を見て、既に売れている商品といいねが多くついていて売れそうな商品を比べます。売れている金額を知ることで、自分の商品に対しての値段が定まってきます。
あとはメルカリに手数料10%引かれるということ、配送料がかってくるので、そこを踏まえての金額設定がいいと思います。そこまでこだわらずに安くても売れればいいと思っている場合は、商品ページで商品の相場が自動的に出てくるときもあるので、そちらを参考にするといいと思います。
配送料は送料込み(出品者の負担)か、着払い(購入者の負担)とどちらかを出品ページで決めることができますが、メルカリではおそらく9割が送料込みでの取引をしており、送料込みの方が売れる確率が上がります。購入側としてもその方が支払い金額がわかりやすいですよね 🙂
商品の配送料金を調べる。メルカリでは、匿名配送ができます
メルカリには、様々な配送方法を選択できるようになっていてまずは、匿名配送か匿名以外での配送かを決めます。
取引はしたいけど、色んな方に個人情報が漏れるのは嫌ですよね。。。そんな方には匿名配送がおすすめです。
匿名配送ができるのは【ヤマト】か【郵便局の配送】どちらかになります。匿名配送を選択の方が、購入率もUPします。匿名配送を利用の場合は、もしも配送トラブルがあった場合もメルカリが保証してくれます。(私は今まで配送トラブルにあったことはありませんが、高額な商品の取引でしたら、保証があった方が安心ですね)
匿名配送にもサイズの展開があり、内容サイズを表でまとめてます。送料は全国一律です。(北海道や沖縄も)配送伝票への宛名書きが不要です。
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸) | ゆうゆうメルカリ便(郵便局) | |
---|---|---|
A4サイズ | ネコポス(厚みは2.5㎝、重さ1kgまで) ¥195 | ゆうパケット(3辺が60㎝以内、厚み3㎝、重さ1㎏まで) ¥175 |
コンパクトサイズ | 宅急便コンパクト…ヤマトの営業所、ファミマorセブンで箱を購入する必要があり70円(税込)サイズ…25×20×5cm ¥380 | ゆうパケットプラス…専用BOXを郵便局かローソンで購入する必要あり65円(税込)サイズ…24×17×7㎝ ¥375 |
宅急便/ゆうパック 【サイズは配送品の三辺の合計をメジャーで計測】 | 60サイズ…2㎏まで 700円 80サイズ…5㎏まで 800円 100サイズ…10kgまで 1000円 120サイズ…15kgまで 1100円 140サイズ…20㎏まで 1300円 160サイズ…25㎏まで 1600円 | 60サイズ…700円 80サイズ…800円 100サイズ…1000円 ※ゆうパックは一律25㎏まで対応。一番大きいサイズで100サイズです。郵便局では香水の配送は承ってませんので、注意です(アルコールを含み引火の恐れがあるため) |
商品を持ち込み、発送できる場所 |
|
|
すべての配送方法において、【らくらくメルカリ便】と【ゆうゆうメルカリ便】ではコンパクト便のサイズ・値段・宅急便の重量制限が微妙に違います。お得に配送できた方がいいので出品前に商品のサイズ測り、配送方法は決めておくのがいいと思います。
梱包・配送たのメル便(ヤマト運輸のみ)とは?
こちらの配送方法は、ヤマトが集荷の際にご自宅を訪問し、ヤマトのプロが梱包をしてくれて、そのまま購入者の元へお届けしてくれるというらくちんなサービスになってます。商品が売れたらヤマトへ集荷希望日を連絡してください(メルカリ内で連動してます)ただ、梱包代もあるので、料金はもちろん高くなってます。自分で梱包が難しい大型家電などの際に利用するのがベストかと思います。※配送たのメル便ではサイズに関係なく、一律実重量が150㎏までとなってます。
- 80サイズ…1700円
- 120サイズ…2400円
- 160サイズ…3400円
- 200サイズ…5000円
- 250サイズ…8600円
- 300サイズ…12000円
- 350サイズ…18500円
- 400サイズ…25400円
- 450サイズ…33000円
匿名配送以外の発送方法
下記の中から配送方法を選択する形になります。匿名配送をしない場合は送り主の住所名前が必須になってきます(メルカリルールより)
自分の個人情報を記入せずに送ると悪い評価がつく可能性もあるので、個人情報記入は忘れずに。配送方法を未定で、商品が売れてから「メルカリ便」への指定も可能ですが、その際は匿名配送にはなりません。送り状の記入は不要です。
- 未定(商品が購入されてから、配送方法を決められます)
- ゆうメール
- レターパック(ライトorプラス)
- 普通郵便(定型、定形外)
- クロネコヤマト(匿名ではない)
- ゆうパック(匿名ではない)
- ゆうパケット(匿名ではない)
- クリックポスト
商品を出品する
- アプリの下部中央の出品ボタンをタップ
- 【写真を撮る】【アルバム】【バーコード】から選ぶ。バーコードは、本やコスメのバーコードを読み取ると自動的に商品名が入力されます。(反応しないものも有)
- 商品の写真は最大10枚まで載せられます(中古品の場合は写真たくさん入れておくのがおすすめです)
- 【商品の状態】【商品説明】【配送料の負担】【配送の方法】【発送元の地域】【発送までの日数】【販売価格】を順番に入力
- 画面下部の【出品する】をタップで出品が完了です。
発送までの日数も、早い方が購入確率は上がると言われてます(発送日数過ぎてしまうと評価も悪くなるので、無理のない程度の設定で)
匿名配送で実際に商品を送る方法 ポイントや必要な包材・梱包方法
商品を梱包するにあたって、あると便利なものです。
- プチプチ(水濡れ予防に、衝撃から守る)
- ジップロックやビニール袋(プチプチで巻かなくてもいいような商品だとこちらでいいと思います)
- ガムテープ
- エアーパッキン(新聞紙やチラシでも可)
ネット購入時に商品が入っていた段ボールや、プチプチ付きのA4袋、エアーパッキンなどの綺麗なものは再利用できるので、メルカリ発送時のために置いておくと便利です。念のため、自己紹介欄に梱包材は再利用してますなど一言書いておくと安心です。

封筒の内側にプチプチがついているので、そのまま商品を入れられます

エアーパッキン、商品が動かないように、クッションとして利用します
ゆうパケットプラスで実際に梱包してみました。

商品が濡れないように保護→

こんな感じにパッキング♡私は一言お礼を書いてます→

最後にガムテープ、不安な時は両サイドもテープします→完成!
ゆうパケットプラス(コンパクト便)の場合、大きいものを入れて蓋がちゃんとしまっていないと、発送の際郵便局で受け取ってもらえません。二度手間にならないように気をつけてくださいね。
本や洋服には100均で売っている透明のOPPが便利です!(水濡れ防止)OPPも色んなサイズがあり、かさばるような洋服などはマチがあるOPPがいいと思います。こんな感じで包んで発送します↓

あると便利です☆

包んでテープして完成!
梱包が出来たら、次は発送します。
【らくらくメルカリ便】セブンイレブン、ファミマ、ヤマト営業所での発送方法
《セブンイレブンから発送する場合》
慣れていない方だと、セブンイレブンからの発送が一番簡単でおすすめです。
- アプリ内のQRコードの出し方は、アプリ右下にある【マイページ】→【出品した商品】→【取引中】→取引一覧画面で発送する商品を選択する→【発送場所はセブンイレブン】タップ→サイズを選択(ネコポス便orコンパクト便or宅急便)→QRコードを表示する(画面右上の☑マークからも取引中→QRコード画面にいけます)
- 商品とアプリのQRコードをレジで見せるだけなので一番簡単です
- 指定日や時間指定などがある場合はレジで伝える
- 店員さんが送り状や控えを印刷するので、そのまま指示に従うと発送完了です!
- 発送が完了したら、QRコード下にある【商品を発送したので、発送通知をする】をタップすると購入者に発送された通知がいきます。
《ファミリーマートのファミポートから発送する場合》
- QRコードを用意するところまでは、同上ですが、発送場所はファミリーマートを選択してください
- まずファミポート(大体コピー機の近くに設置されてる緑の機械です)の画面タッチ
- 写真の【荷物の発送・受取を】タッチ
- 右下のOKボタンをタッチ
- 写真のようにQRコードをかざすとなるので、用意していたQRコードを左下へかざす
- 日時指定をタッチ→日時指定があれば入力、なければ指定せずOKボタンで進む
- 確認画面がでてくるので、商品のサイズ、日付指定などが間違ってないか確認して→OK
- 長いレシートが印刷されますので商品とレシートを持ってレジへ行く(発券すると30分以内にレジへ持ち込まないと無効になります)
- レジでの処理はセブンイレブンとほぼ変わらないです。
- 発送が完了したら、QRコード下にある【商品を発送したので、発送通知をする】というボタンをタップ

荷物の発送・受取ボタンはここです

左下の光っているところにアプリのQRコードかざす

サイズ選択→品名入ってなければ入力→QR表示をタップ

発送時に必要なQRコードです。発送完了したら、一番下の赤の通知ボタンを押す

商品の配送状況が一目でわかるようになってます
発送後は、追跡できるようになっていて写真のように画面が切り替わります(切り替わるまでに時間かかること多いです)
《ヤマトの営業所での発送方法》
- タブレット端末(通称:ネコピット)があるので、それを使って送り状を印刷します
- QRコードを出すところまでは一緒で、発送場所はヤマトの営業所を選択
- ネコピット画面上の「提携フリマサイト・提携企業サイト」をタップ
- QRコードをタブレット後ろのカメラにかざし読み取る。読み取りが悪い場合は、受付番号を直接入力する
- 内容を確認し、右下の「次へ」ボタンをタップ
- 指定日時間指定などがある場合は、選択
- プリンターから送り状が印刷されるので商品と一緒に受付で渡す
- あとはヤマトの方が控えを渡してくれて、完了です!
- 発送完了ボタンをタップ
ヤマトでは時間がかかるのと、ネコピットの読み取りが悪かったり、使い方もわかりにくいのであまりおすすめではありません。あとは「PUDO」というヤマトの宅配ロッカーからも商品配送可能です。
【ゆうゆうメルカリ便】の発送方法
《ローソンからの発送方法》
- ローソンのLoppiを使って
- QRコードを出すところまでは一緒で、発送場所はローソンを選択
- 画面には触れずにQRコードをかざす
- すぐに読み込み、日時や時間指定がある場合は選択する
- 発送用レシートが出てきますので、商品と一緒にレジへ持っていきます。
- あとはほかのコンビニと同じような処理で、発送完了です
- アプリ上の発送完了ボタンをタップ
《郵便局からの発送方法》
- 郵便局にはゆうプリタッチという機械が設置されていて(郵便局によって設置場所がまちまちなのでわからない場合は聞いた方がいいです)
- 発送場所は郵便局にしてこの機械にQRコードをかざすとシール状の送り状が出てきます。それを貼って窓口へ持っていき完了です。
- アプリ上の発送完了ボタンをタップ

右側の機械にQRコードをかざします

出てきた送り状を貼りました→このまま窓口へ
ゆうゆうメルカリ便では、日付・時間指定ができませんのでご注意を!確実な日にちにお届けしたい場合は、らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)の利用をおすすめします。
商品の受取完了と、評価の仕方・見方
商品が購入者様のところへ届くと、購入者からの評価が行われます。メルカリでは【良い 🙂 】【普通】【悪い 😥 】の3段階で評価を付けられます。購入者の評価が完了すると、出品者側も評価できるようになります。(この時点では相手の評価はわかりません)
こちらも評価を選び、コメントがあれば入力して(この度はお取引ありがとうございましたetc)、【評価する】をタップすると取引が完了します。購入者側からの評価は【マイページ】→一番上にアイコンと自分の名前があり、そこに☆マークと取引件数が表示されているのでそこをタップすると確認できます。
メルカリ売上金の確認の仕方
取引が完了すると、販売金額ーメルカリ手数料10%ー配送料(匿名配送した場合のみこの時点で配送料は引かれます)
例:1000円の商品の手数料10%、ゆうパケット(175円)を使って配送した場合は、差し引かれて725円がメルペイ(メルカリの電子マネー)として振り込まれます。メルカリアプリの下部【メルペイ】をタップ→そこに自分が保有してるメルペイの金額が載ってます。利用履歴もこちらから確認できます。

分かりやすく表示されます☆
たまに測って60サイズで出したにもかかわらず、ヤマトに80サイズで取られていたりするので要注意です。その場合は【マイページ】→【お問い合わせ】→【お問い合わせ項目を選ぶ】→【取引中の商品について】→【対象の商品を選ぶ】→【その他】サイズが間違ってますと送るとちゃんとメルカリが対応して、差額分をメルペイで返金してくれます。(ヤマトのサイズ間違いは2回ほどありましたので)サイズは発送してしばらくすると、配送業者の方が測って、反映されるシステムです。
売上金メルペイの使い方
- メルカリ内の商品購入(100円分はメルペイで支払い、残りはクレジットカードなども可能)
- 街でメルペイに対応しているお店で支払いに使う(コンビニ各社、マツキヨ、ヤマダ電機etc)
- 自分の口座に現金として振り込む→申請する必要があり下記の表を参考に、振込の手数料として200円かかります。

ゆうちょ以外の銀行↑

ゆうちょ銀行利用時↑
画像引用:メルカリ
街でメルペイを使用の際は、
- アプリを開き左上のQRコードをタップ→【コード決済】の画面になっているので、そのまま店員さんにコードを見せ読み取ってもらうだけで、支払いが完了します。
- QRコード読み取ってくださいと言われる場合もあるので、その際はその画面の右下に【QRコード読み取り】とあるので、そこをタップして自分で読み取り金額を入力して支払い完了です!

左上のQRコードです→タップ

赤枠のところで、コードかQRコードかを切り替えれます
アプリ画面下にある【メルペイ】のところからも同じ支払い画面にいけます☆
メルカリにまだ登録されていない方は、登録時のコード入力【DGAXCX】ですぐに500ポイント付きます。よろしければ、家で使ってないものをメルカリで販売してみませんか? 🙂